こんな公務員もいるよ

公務員って大変だけど面白いですよ

少子高齢化と公務員

日本における少子高齢化ってもう手遅れなくらい進んでしまっているんですよね。

総務省統計局が出している2021年10月1日現在の人口推計によると↓こんな感じ。

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2021np/img/05k2021-3.gif

2023年現在だと74歳から76歳の団塊世代、49歳から52歳の団塊ジュニア世代が一番多いですね。後期高齢者となる年齢が非常に多く、10数年すれば団塊ジュニアも高齢者となりますから、そら社会保障費も膨れ上がりますね。

これを賄う手段の一つとして労働者による納税が必要なんですが、高齢者の数、今後30年~50年くらい減らなそうですよね。加えて一方で子供の数がすごい勢いで減っています。(2月28日には厚生労働省が2022年の出生数を過去最少の79万9728人と発表しています。ちなみに2021年は81 万 1604人)

これが何を意味しているのかというと、今の子供たちは今より少ない労働力で、今と同じくらいの数の高齢者に対する社会保障を支えないといけない、ということですね。

良識のある方なら子供たちに負担を残したくないと思うでしょう。じゃあ少子化を食い止めようと思っても手遅れなんですよね。少子化を止めるには子供の数を増やすしかないんですが、少子化が恐ろしいのは、仮にこの2、3年で出生数が爆増したとしても、その子たちの大部分が生産性を持つのが早くても20数年後。あらゆる少子化対策に即効性がないんですよね。その20年の間に生まれてくる子供たちにかける予算はどんどん減らされることでしょう。

若い世代に負担を強いることでますます子供を産みづらくなり、さらに少子化が進む、という悪循環は今よりひどくなりそうです。

といった絶望的な中長期の視点を前提として持つことが少子高齢化対策を考えるには必要になります。

公務員を目指すみなさま、公務員のみなさま、考えるのはタダです。行政に何ができるか、勝手に対策を考えていきましょう。

 

chatGPTに平等と公平の違いを聞いてみた

聞いてみました。分かりやすい。

平等と公平は、非常に似た意味を持つ単語ですが、微妙な違いがあります。

平等は、すべての人が同じ扱いを受けることを指します。つまり、同じ権利、同じチャンス、同じ待遇を受けることができることを意味します。例えば、ある国で、法律はすべての人に平等に適用されます。つまり、誰でも同じ法的保護を受けることができます。

一方、公平は、すべての人が適切な扱いを受けることを指します。つまり、個人の違いを考慮して、正当な取り扱いを受けることを意味します。例えば、あるテストで、異なる生徒が同じ試験を受けた場合、平等性が保たれるためには、すべての生徒に同じ評価基準を適用する必要があります。しかし、公平さを保つためには、異なる生徒の能力や背景を考慮して、個々の生徒にとって適切な評価基準を適用する必要があります。

簡単に言えば、平等はすべての人に同じ扱いをすることを意味し、公平は個々の人に適切な扱いをすることを意味します。公正さは、公平さの一部であり、個人に対して適切な扱いを行うことが、社会的に許容される正しい行動であることを指します。

いやー分かりやすい。ネットの記事を漁るより分かりやすい。公正の説明まで加えてくれる有能さよ。仕事でも使えそうですね。ファクトチェックはマストですが。

公務員はどちらの実現も目指さなければいけないのが辛いところですね。
行政は国民を合理的な理由なく差別してはならないという平等原則があるので、平等を目指すのは大前提ですが、公平も求められますよね。それが難しいです。
例えば教員、もっと自由な校風を、なんて叫ばれていますが教員の現状を鑑みると実現には時間がかかりそうです。
公務員の窓口あるあるだと、「自分はパソコン使えないから紙で手続きさせろ」とか……これって公平なのか?

平等、公平に加えて公共の福祉や多様性の観点も必要になり、公務員の仕事は難易度が爆上がりしてきていますね。

こうしたことを公務員が考えるのはもちろん、住民も考える必要があると考えます。いち住民として。行政がどうあるべきか、と考えてもらうこと自体を啓蒙、普及することも大事な仕事かもしれませんね。

公務員のポテンシャルとは

みなさまお疲れさまです。
公務員になるのを少し迷っている方、公務員になったことを少し後悔している方、いませんか?
今日はそんな方に向けて、公務員のポジティブな面をお伝えする記事です。

かく言う私自身、何度も転職を考えたことがありますが、公務員という仕事自体はポジティブに捉えられるようになりました。。
このように考えられるようになったは、半官半民の団体に出向したことがきっかけです。

公務員、大活躍

出向先の団体は大規模イベントの事務局を担うところでした。数千人規模の団体で、公務員のほか、誰もが知る大手民間企業などからの出向者で構成されていました。
そんな中で「公務員は地味な仕事をしてるのかな」と思いきや、なんと多くの人がバリバリに活躍していました。
プロジェクトマネージャーとして、打合せでのアイデアマンとして、公務員らしい堅実な資料作成マンとして、、、公務員という職業にとらわれることなく、民間企業の方々と肩を並べて個々人の能力を遺憾なく発揮していたのです。
その姿に、私自身が勝手に作り上げていた公務員像を良い意味で壊されました。

「公務員になるとスキルが身に付かない。社会人としてやっていけるのか」なんて不安に思う方がいらっしゃるかもしれません。たしかに、公務員になると専門的なスキルは身に付けにくいです。しかし、公務員として真面目にキャリアを積んでいくと、国単位のイベントを担う団体で活躍できるくらいには十分優秀な人材になることができます。欲しいスキルはプライベートで身に付ければよいです。これは民間企業に就職しても変わらない部分だと思います。

でも計画づくりが低すぎた

一方で、いざイベントの現場に従事してよく分かったのですが、公務員は計画づくりが下手くそです。
イベントの実行にあたり、会場運営、観客動員、交通輸送、人員など様々な計画をつくるのですが、その悉くがクライアントファーストではなくホストファーストになっていたのです。要は「絵に描いた餅」だったんですね。

その原因は管理職の公務員にありました。現場を知らない公務員が、部下の「現場のプロ」に口出しをして、計画がどんどんおかしな方向に進んでいってしまったのです。

その様を目の当たりにして、私は現場至上主義者になりました。餅は餅屋、です。

現場ありきのルールだぞ。そこをはき違えるな

公務員は役所において、大なり小なり様々な計画やルール、仕組みづくりをすることになります。そのときに忘れてはならないのが「何のための、誰のための仕組みなのか」です。それを忘れている、あるいはそもそも意識していない公務員が多すぎます。
逆に、その点を意識している公務員はどこにいても活躍できると思います。

結局、能力は個人による

公務員はスキルがない、だから仕事ができないというレッテルを貼られることがありますが、そうではないと断言できます。

数字に強く文書作成に長けている、異動があるので環境や人間関係の変化にも慣れていて、日ごろから部署間調整を円滑に行っている公務員は、どんな組織でも十分に活躍できます。これこそが「公務員のスキル」ですね。

公務員は現場を生かすルールづくりを意識しよう。公務員ならできる

コロナ対応、災害対応、オリンピック・パラリンピック、世界的に流行したウイルスへの対応や人命救助、はては世界的スポーツイベントまで、公務員の活躍の幅はめちゃめちゃ広いです。公務員が表に出てくることはありませんが、裏方として世界規模のイベントだって成功させることができます。ポテンシャルしか感じませんよね。

でも出しゃばることなかれ。主役は現場です。誰を活かすか、何を活かすか意識するだけで、公務員はどこでも活躍することができます。

自信持っていきましょう。

若手公務員ほど頑張りすぎでは?

いやほんとに。

なんで5日間徹夜で働けるんですか?

なんで4人分の仕事を1人でやってるんですか?

なんでそれに文句を言わないんですか?

なんで周りはフォローしないんですか?

なんで課長は何も対応しないんですか?

 

もっと自分の権利を主張していいんですよ。

若手だから、と遠慮してるといつの間にか管理職になって言いたいこと言えなくなりますよ。

趣味は仕事です。な人

趣味って大事ですよね。役所には色んな集まりがあるもので、私も運動不足解消のため不定期で同僚と体を動かしています。

このご時世、仕事以外を充実させることが仕事と同じくらいの熱量で求められています。

いかに仕事以外を充実させるかってすごく大事です。趣味は一生ものですからね。なんて具合に。

一方で、仕事を趣味にしている人もたくさんいて、その様を見て「燃え尽き症候群とか認知症になりそう」なんて言う人もいて。

あまつさえ「寂しい人間」なんて言う人もいて。本当にそうなのか。

定年退職を迎えるまで仕事に情熱を注ぐことが本当に寂しいことなのか。いいじゃん、金持ちになれない仕事を趣味にしてたって。

価値観が多様になって幸せの在り方が増えたことで、不幸せのレッテルを貼られてしまう幸せが生まれたのって、なんだかそれ自体が不幸せですよね。

なんてことを思った日曜の夜でした。

【東日本大震災から12年】災害対応と公務員

東日本大震災から12年経ちました。

いまだに「復興」という言葉がなくならい現状に、当時の被害の凄まじさが伺えます。

みなさまが少しでも早く日常を取り戻しますように。

 

災害対応と公務員、なんてタイトルですが、実務的な内容はありませんのであしからず。独断と偏見できれいごとを語ります。

 

公務員の観点から見れば、東日本大震災のような激甚災害の発生直後から対応に追われることがあります。災害対応の部署以外にも、応援に駆り出されることはままあります。また、自ら手を挙げて被災地支援に向かった方が多くいたとのこと。とても誇らしいです。
中には、職務命令により自分の意思とは裏腹に被災地に赴いた方もいたかもしれません。それでも、きっとみなさん自らの役目を全うされたことと思います。一人一人の力は小さくとも、チームで1つの成果を出す。これぞ公務員の最大の魅力じゃないでしょうか。

ただの歯車と思うなかれ。各々がそれぞれの場所でベストを尽くして、その結果大きな1つの社会装置となる。歯車がかみ合った時の達成感、たるや……こればっかりは体験しないと分かりませんね。

 

東日本大震災熊本地震、台風被害、新型コロナウイルス、あらゆる災害、疫病などの対応の現場あるいは裏方に公務員の存在があります。

これを聞くと公務員って大変そうだと思いますよね。そうなんです大変なんです。でも大丈夫です。あなたの周りには本気で人のために働く人がいます。ふと、その熱に浮かされている自分に気付くでしょう。余計なことを考えなくて済むので疲れてたり心を病む暇なんてありません。自分の役目が終わってから思いっきり休めばいいです。

いつ自分の出番が来てもいいように、休日は思いっきり休んで、平日は思いっきり自分の仕事をしましょう。

 

【あなたのところにもいるかも】役所に現れる「がっかり公務員」とは

みなさま、おつかれさまです。
今日は息抜きがてら、その存在がまことしやかに囁かれる「がっかり公務員」をつらつらご紹介します。もし出会えたらとってもラッキーですよ。

①公僕の中の公僕!残業代申請しません!な若手公務員
何に遠慮があるのか分からないがなぜか残業代を申請しない、もしくは過少に申請する職員。自分の市場価値に自信がないのか若手に多いらしい。残業代は事実を基に申請しましょうね。下手したら残業しなくても回る部署だと思われて今より人が減りまっせ。我慢や忍耐が美徳と思っているかもしれませんが、その自己満が周りの首を絞めているかもしれませんよ。

 

②反面教師!無意識に若手のやる気を削ぐ無能上司
「大変そうだね~、じゃ、お先に!」マネジメント不要の部下をもって幸せですね。
「そんなに急いでやっても意味ないよ」その発言が意味ないよ。
「民間じゃ通用しないよ」あなたは通用しないでしょうね。
こうはなりたくないですね。それにしても管理職の意味を理解している公務員が少なすぎる。公務員はマネジメント専門の人材を育成した方がいいと思います。

 

③よっ甘え上手!この仕事やりたくありません、な先輩
甘ったれるなバカモンが。「やりたくない」じゃなくて「やれるだけの能力がありません」と言いなさいよ甘ったれが。
と思いながら先輩なので何も言えない。ポイズンですね。

 

引き寄せの法則!?仕事を引き寄せまくる無能上司2
「ごめん、○○からの要望、引き受けちゃった。対応してくれる?」断るのも仕事だと思いますが?やるのでその分仕事減らしてくれませんか?……待て!定時で帰るな!部下が全員残ってるのが見えないのか!

 

⑤答えは先人が残している!前例踏襲!無能上司3
「いやー、ずっとそのやり方だから変えられないよ。」
住民にとっては不便で不満だらけ、職員にとっては非効率で意義を感じない。そんな仕事にこだわるのはなぜ?懐古主義者ですか?
前例踏襲は劇薬です。思考停止でことが進むので楽ですが、あまりに多用するとダメになりますよ。もうなってるか。なんてね。

 

いかがでしたか。今回はたまたま上司をこき下ろす内容になってしまいました。たまたま。
誤解のないよう補足しますが、公務員の管理職の方は基本的に有能です。特に本庁。「え!プロパーなの!?」と驚くくらい優秀な方もいます。
がっかり公務員、いつか都市伝説になってほしいですね。